手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

京都ろう学校 の3倍以上の生徒が普通校で学んでいた事実と ろう学校高等部 の 職業学科 への固執

   村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

ろう学校高等部の職業学科に
      対する答えは出されていた

 

   「1971年当時の聴覚障害児は、ろう学校在籍生徒の3倍以上が普通校に在籍。公立高等学校・私立高等学校では十数人以上の聴覚障害の生徒が在籍していた。公立高校で聴覚障害の生徒が学ぶのは山城高等学校が初めてではない。だが、制度的に聴覚障害の生徒を受け入れ、聴覚障害の生徒が多数学ぶ、ということは全国初の出来事であったとされている」という文は、注目しておかなければならないだろう。

 

 1971年段階において京都ろう学校高等部より多い十数人の生徒が普通高校で学んでいた事実(1971年以降には高等部生徒の3倍以上になるが。)。

 

 そこに、京都ろう学校高等部の職業学科に対する生徒や生徒の家族らの答えが出されていたと考えても間違いがないだろう。

 

 この時点で、京都ろう学校の高等部の教師たちはその事実をどのように考えていたかが問われる。

 

  高等学校に制度的に受け入れることへの
 異議と京都ろう学校高等部の職業学科充実か

 

 調べてみるとろう学校高等部の教師たちは、同じ京都府立でありながら山城高等学校の聴覚障害の生徒を制度的に受け入れることについての異議と引き続き京都ろう学校高等部の職業学科充実を京都府教育委員会に申し入れていたのである。

 

 頑なに職業学科に固執し、普通学科を受け入れない考えの背景に聴覚障害生徒への「固定的観念」があったとする意見も同感出来る。

 

 京都ろう学校高等部の職業学科への固執は、その後永く続いて後、改変されるが紆余曲折あるようである。

 

  ろう学校の有り様を意見する人びとは、意外にこの事実を踏まえてろう学校の有り様を提示しないで、コミュニケーション手段だけを意見することへの疑問も合わせて提起しておきたい。