手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

インデグレーション と異なる教育を考えたあげく教育実践と教育理論に矛盾

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、
 「聾学校の課題として健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団の教育環境に、徐々にあるいは根本的につくり変えていく」ことが、ろう学校の課題とする。

 試論(上)のろう学校は「一つの固定集団」とする意味がここでは具体的に考えられる。
 「質の異なる複数の集団の有機的なつながりの中でこそ全面発達の道すじが開ける」
という実践と理論を
「聴賞障害者の教育についてもとりくまねばならない」
ことを基礎にして考えられた「健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団」の形成であって、「一つの固定集団」から考えて「健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団の教育環境」にして行くことの検討ではないところに留意する必要がある。

 

教育実践と教育理論の結合と離反

 

 それは他分野からの実践と理論をそのまま機械的に持ち込むことによる「弊害」が考慮されていないのではないかと思えるからである。

 村上中正氏は、インテグレーションなどを批判するが、インテグレーション導入を考えれば、ろう学校の教育現場の実践と理論を照合し、教育実践の創造がなされていなかったために多くの問題が生じたのではないだろうか。

 

 それらを批判する村上中正自身が他の分野の「実践と理論」を教育現場の状況を充分考えた上で提起されていないように思える。
 「実践と理論」を創造的充分な吟味がないまま教育実践が行なわれることは、有意義でない場合が往々にして多い。

 

一定の「理論と実践」を充分な吟味なし
   に「適合」させようと

 

 村上中正氏はろう学校の教育を批判的に検討しながらも一定の「理論と実践」を充分な吟味なしに「適合」させようとしていたのではないか。と書かれている。

 

  インデグレーションでない教育を考える
 集団保障を提起したのかも知れないが

 

 村上中正氏はろう学校の教育を批判的に検討しながらも一定の「理論と実践」を充分な吟味なしに「適合」させようとしていたのではないか、の記述は、かなり鋭い批判ではなかろうか。

 

 日本で試みられたことのない公立高校で聴覚障害生徒を保障する教育。

 

 その具体的内容と教育実践を考えたときに、インデグレーションでない教育を考えるあまり、高等学校での集団保障を提起したのかも知れない。

 

 だが、教育として充分考えずに「同質集団や異質集団」などの組合せ、結合を考えたのではないだろうか。

 

 たしかに、村上中正氏は「試論」として展開しているが、教育実践に裏打ちされた集団論に弱さがあったのではないだろうか。

 

 日本で最初に公立高等学校で聴覚障害生徒を組織的に受け入れるための決意と意欲があったのかもしれないが。

 

 

京都府立山城高等学校における聴覚障害者の教育保障のとりくみの思考

 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、

繰り返すことになるが、村上中正氏は、試論の(上)で、
 健聴者集団の中での聴覚障害者の教育とその保障は、それがたとえ過渡的なもので個々のケースとして起こってきたものであっても、発達権を保障する基本的な立場から把えていかねばならない。そしてそこでは、それぞれの発違過程の中で、初期にあっては学級なり個人なりを確保して健聴者集団との交流や共同を支えながら、やがて自らが集団を組織し集団と連帯するものに発展させていかねばならない。

 

 つまり障害者集団の学級編成を確保する段階から、固定的な学級編成を徐々に解いていく過程を進むことである。そしてそのことの完了は、中等教育の前半期を目ざすぺきではなかろうか。と書いた。

 

  固定的な学級編成を徐々に解いていく過程を進む

 

 固定的な学級編成を徐々に解いていく過程を進むことである。そしてそのことの完了は、中等教育の前半期を目ざすぺきではなかろうか、とした部分を中等教育全体、すなわち村上中正氏自身が中等教育前半(ろう学校中学部)から中等教育後半(高等学校)で教育実践し、それを確かなものにして行くことがもとめられたのである。

 

 このような経験は、聴覚障害児教育の分野でも稀有ではなかったのではなかろうか。

試論(下)で次のように述べている。
「ごく一部の聴覚障害者がそれぞれの発達段階において、一般の健聴者にまじって学校教育をうけてきた。しかし彼らは、それぞれのもっている一定の力量とそれなりの努力それに彼らに関わる教師や家族・周囲の人びとの善意によって支えられてきたものである。」
として、高等学校における聴覚障害者の教育保障が、京都府立山城高等学校とされたことを明らかにし、

 

  複数の集団の有機的なつながりで
 こそ全面発達の道すじ

 

「今回、京都府立山城高等学校(全日制·定時制)においてすすめられることになった。 高等学校における聴覚障害者の教育保障のとりくみ」は、一般の生徒集団の中に聴覚障害者を位置づけて、一定の措置と配慮によって彼らの全面発達と後期中等教育を保障しようとするものである。」

 

と述べ、それまでの「聴覚障害者が一般の健聴者にまじって学校教育をうけてきた」こととは、異なった教育保障であるとする。

 

  ここでは試論の「同質集団」「異質集団」という概念を先行して述べておきたい。

 

村上中正氏は、

・障害者の発達保障の観点からいうならば、同種の固定な障害者集団の中だけではなく、
「質の異なる複数の集団の有機的なつながりの中でこそ全面発達の道すじが開ける」
という実践と理論を、聴賞障害者の教育についてもとりくまねばならない。

 

健聴者集団とふれ合いながら
 学習する聴覚障害者集団の教育環境

 

・これをろう学校の課題としてみるならば、「健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団」の教育環境に、徐々にあるいは根本的につくり変えていくことについての検討をすすめねばならない。

 

・そこに行きつくまでにも現状の中で、発達保障についての追究ととりくみ、つまり「発達限界論」や、そこからくる「社会適応」の教育、教育課程と内容の後進性を、教師集団全体の中でとりくみ、なくしていくことーー
 それによって、聾学校における初等教育から後期中等教育までの発達の道すじを、保障していかねばならない。と書いている。

 

 

新しいろう学校の教育を示唆 京都北部ろう学校分校「共同教育」

     村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  ろう学校を「一つの固定集団」として
 考えるろう学校教師の弱さか

 

村上中正氏の1971年試論では、

 だが、ろう学校を「一つの固定集団」として捉えただけで、ろう学校に存在する「質的に違った集団」の存在を見いだせないでいたのではないだろうか。
 
 ろう学校には、各学部の生徒集団、寄宿舎における生徒集団、各学部教師集団、ろう学校職員集団、さらに各学部の生徒集団のなかに「重複障害集団」などなどがある。これらの集団は、共通したー同質の集団として捉えることも出来るが、同時に同質集団のなかの異質集団とも捉えることも出来る。

 

  ろう学校を「一つの固定集団」
 ではなく 他の学校との交流で変容
   形成された共同教育の展開

 

  村上中正氏は、ろう学校を「一つの固定集団」として捉えたが、同時期、京都北部のろう学校分校ではじまった「交流学習」から「共同教育」への取り組みは村上中正氏の「ろう学校を一つの固定集団」として捉えるのではなく、他の学校との交流で変容する「集団」でもあることを教えている。

 

  「同質集団」「異質集団」の概念が先行
 集団の捉え方の吟味不充分

 

 「同質集団」「異質集団」という概念が先行して、「同質集団」「異質集団」の概念が充分吟味されていなかった証かも知れない。
 だがしかし、ろう学校の生徒集団を他の生徒集団との有機的繋がりのなかから生徒たちの発達を目指したという点では注目しなければならない事柄である。

 

 従って、この試論は1970年頃に(上)を、1971年6月以前に(下)を書いたと推測できる。
 このわずかな時期に、村上中正氏にとって異動で山城高等学校(1971年4月から京都府教育委員会一定の措置と配慮により聴覚障害の受験と入学と入学後の教育保障を認める。)の聴覚障害担当となるなどの変化があった。

 そのためだろうか、試論の(上)(下)では、「同質集団」「異質集団」についてばかりかそれまでの記述の大きな変化が見られる。と書かれている。

 

今日の教育にも通じる
 京都北部のろう学校分校の共同教育

 

 ろう学校を一括りにして考える傾向に対する厳しい批判とともに村上中正氏の弱点をも指摘されているようである。

 

 これを凌駕したのが、京都北部のろう学校分校ではじまった「交流学習」から「共同教育」への取り組みであったとされている。

 

 別途、京都北部のろう学校分校ではじまった「交流学習」から「共同教育」への記録集・報告、研究論文等を読んだが、京都北部のろう学校分校の共同教育については知られていないようである。

 

 子どもたちが、自由に交流する中でお互いの理解を高めていく教訓は、今日の教育にも通じるものではないかと思われる。

 

 しかし、京都北部のろう学校分校の共同教育については注目されることは今日でも少ない。

 

 

 

 

ろう学校の方向 田中昌人氏の考えから再検討か

   村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、

 

 村上中正氏は、ろう学校を「一つの固定されたろう学校」を「一つの固定集団」の枠の中だけで、真の発達が保障できるかと問題と疑問を出す。
 そして「一つの固定的集団」の枠の中だけでは「障害児の能力、適性に応じ、社会適応力を高め自立を可能」にすることは出来ないかのようなことを主張。

 

さまざまな異なりをもった人間が集団として
 それぞれの集団の平等で自由な結びつきにこそ

 

「さまざまな異なりをもった人間が集団として、そしてそれぞれの集団の平等で自由な結びつきの中にこそ団結と連帯と人類の発展があるように、質の異なるさまざまな集団の有機的なつながりの中で、全面発達を保障しうる」としている。

 

 ろう学校を「一つの固定集団」として捉え、「質の異なるさまざまな集団の有機的つながり」が「全面発達を保障しうる」とする。

 この「質の異なるさまざまな集団」については、前述した1967年9月3日 田中昌人氏の話から考えての提起ではないだろうか。

 

子どもたちも質的に違った集団を
 もつことが大切なんだ、と田中昌人

 

 1967年当時、田中昌人氏は、

「重症児だけで集めればいいんだ、ごたまぜでいけないから、分類処遇することがいいんだ。そのようなことで分けられていました。それは、ひとつの政策、ひとつの考え方であって、そこには正しい面もありますが、それだけではいけないのだということが分かってきました。」

 

「にたもの同士を教室に入れることが、はたしていい教育集団として言えるのか、どうか。私たちは、もっと自然に違う人たちとふれあう機会をつくった。重症児と精神薄弱児とそうでない子どもたちと。そうしますと、それまでもっていた自分たちの力を別のところで、別のやり方で現れてくるんです。私たちも家庭だけに閉じこもっていたら非常に閉鎖的になってしまう。
 それが、家庭から学校、職場、サークルなどいろいろな集団がある。質的に違った集団を持つことによって、いろいろな豊かな個性をつくっていくことができるようになります。

 

 重症児と精神薄弱児とそうでない子どもたちも質的に違った集団をもつことが大切なんだ、ということを知っていったんです。
 そういう中で重症児の子どもたちも集団化・集団活動、生活や労働の中でその人たちが持っている力を力強くとても発揮していくということを知ったんです。」

 

の「子どもたちも質的に違った集団をもつことが大切」「子どもたちも集団化・集団活動、生活や労働の中でその人たちが持っている力を力強くとても発揮していく」を受けて「質的に違った集団」と「有機的なつながりの中で、全面発達を保障しうる」と考えたようである。と書かれている。

 

「質の異なるさまざまな集団」を思考
 ろう学校のあり方を考えたのか

 

 村上中正氏は、田中昌人氏の「質の異なるさまざまな集団」を思考してろう学校の有り様も生徒たちの方向も考えていたと思われるが、この「質の異なるさまざまな集団」についての吟味は出来ていない。

 

 

 

小中高等学校とひとしい教育がなされていないろう学校

  村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  科学的に検証されていない「口話法」
  無原則な「訓練」と教育の遅れと疎外

 

 村上中正氏の1971年試論では、

「能力別」学級編成の形態、
科学的に検証されていない「口話法による言語指導体系」、
無原則に割り込ませる「訓練」と教育の遅れと疎外、
分断させられる子どもたち、
小中高等学校とひとしい教育がなされていないろう学校の現状を変える課題、
社会に「適応」する教育ではなく子どもたちの発達に相応しい教育を体制的に保障する課題、

 

人間は集団の平等で自由な結びつきの中に

   こそ発展することを疎外

 

充分な検討も規定もないまま「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」とすることは人間が集団の平等で自由な結びつきの中にこそ発展することを疎外する、
などなど当時のろう教育に真っ向から対決して、現状の解決方向を示唆している

  のではないか。


 文章で綴られいる表現はともかくとして、村上中正氏が主として主張している内容を受けとめられていたら、今日のろう学校は大きく変貌していたのではないかと思われる。

 

 このことに異論が集中しそうであるが、少なくともろう学校で小中高等学校と同質の教育がなされていたら聴覚障害者の人生を一層豊かなものにしたと考えるのは間違いだろうか。

 あくまでも、ろう学校の教育条件整備は脇に置いた考えであるが。と書かれている。

 

ひととしての自由な集団形成を「断ち切って」いる


 村上中正氏は、「インテグレーション」や「普通児とともに教育を受ける」とする考えの根底にある、人間は集団の平等で自由な結びつきによって発達することを疎外しているという意味で鋭く批判する。

 

 「インテグレーション」や「普通児とともに教育を受ける」と主張する教育の内容は、障害児や普通学級の子どもたちを疎外している。

 

 それは、ひととしての自由な集団形成を「断ち切って」いるからとするのだろう。

          考えさせられることは多い。

 

 

「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」ということばを拡げていくことは正しくない「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」ということばを安易に使い拡げていくことは正しくない

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

ろう学校という固定的な枠の中だけで

        真の発達が保障できるか

 

村上中正氏の1971年試論では、

 

・提起したいのは、一つの固定的集団ーつまり聾学校という固定的な枠の中だけで、真の発達が保障できるかということについての検討である。
 それは、個々の「障害児の能力、適性に応じ、社会適応力を高め自立を可能にするため」にするものではない。それは、さまざまな異なりをもった人間が集団として、そしてそれぞれの集団の平等で自由な結びつきの中にこそ団結と連帯と人類の発展があるように、質の異なるさまざまな集団の有機的なつながりの中で、全面発達を保障しうることに確信をもつべきである。

 

  「可能な」障害児が
小中学校にはいって「適応」していくのではなく

 

・個々の「可能な」障害児が、小中学校にはいって「適応」していくのではなく、彼らがさまざまな集団の中に正しく位置づけられながら、体制として保障していくという道すじをすすまねばならない。

 

・最近聾教育の中で使われ始めている「インテグレーション」ないしは「普通児とともに教育を受ける」ということばを、明確な内容の規定もなしに安易に使い拡げていくことは、さきに述べたことからも、正しくないことを指摘しておきたい。

 

  横への可能性を試行しながら、子どもたちの無限の可能性を切り拓く教育展望が、充分成熟しないまま村上中正氏は、数多い提起をしているようである。
 この時代。ろう学校の教師がろう学校の問題を取りあげ、その改革を提起していることは極めてまれなことである。

 

教師が自分の学校の教育問題を
 全面的批判し検討し解決の方向を指摘

 

 教師が、自分の学校の教育の問題を全面的に批判し、検討し、解決の方向を指摘することはほとんどなされていないようである。
 旧態依然とした教育と教育現場。そこに新風を巻き起こすことは旧態依然とすることに甘んじている教師の激しい抵抗を産むことは間違いがないからである。

 

 村上中正氏は、京都ろう学校事業拒否事件で苦い想いを呑み込んでいたはずである。が、呑み込んでいたから沈黙しない。いわゆる「洞ヶ峠を決め込む」ことはしなかった。と書かれている。

 

 

  京都ろう学校事業拒否事件で苦い想いを呑み込んでいたはずである、が、呑み込んでいたから沈黙しない、との部分は現代教育を考える上でも大切ではなかろうか。

 

 教育をすすめている教師が、自ら携わる教育について考え、社会的に改革の方途を提案することは多くなかった。

 

 過去、ろう学校の諸文献を調べてもこのことはあまりにも少ない。

 

 ろう学校の中からろう教育の改革と教育全般の改革が提起されていたのである。

 

 ろう教育の改革と教育全般の改革が提起、は安易な知識だけで提起出来るものではない。

 

 教育諸制度を熟知していないと提起出来ないものである。

 

 そのように考えると村上中正氏は教育に関する深い探求者であったかも知れない。

 

 

 

口話法による言語指導は生徒集団を分裂し孤立させる

 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  口話法による言語指導体系が
 科学的に検証され発展させられていない

 

 村上中正氏の1971年試論では、
  村上中正氏は、1970年前後のろう学校の教育を主に次のように述べている。

 

聾学校におおく見られる「能力別」学級編成の形態は、「口話法による言語指導体系」が科学的に検証され、発展させられていないことから起こる。

 

  口話法による言語指導体系は
  生徒集団を分裂し孤立させる

 

・ これは、子どもの発達障害を固定化し、生徒集団を分裂しそれぞれを孤立させることになる。

 

・教師集団による深い討議と教育諸条件の整備によって「みんなが協力し合える」生徒集団に変えなければ、そこでのすぺての子どもの全面発達は保障しえない。

 

  聴覚障害者は
 ますます発達の道を閉ざされていく

 

・それとともに「訓練」などを学校教育の領域に無原則に割り込ませることから起こる教科指導などのおくれや、言語発達に偏った子どもへの評価が、いっそう聴覚障害者の教育をおくらせ、発達を阻害していることに目を向けねばならない。

 

・「柔軟性」「弾力性」ということで、子どもを分断するのではなく、学年に対応した教育課程を編成しすすめる中で、集団主義的な立場から「柔軟性」をもたせていくことの内容についての取り組みを急がなければ、聴覚障害者はますます発達の道を閉ざされていくだろう。

 

子どもと子ども集団のつまずきさまざまな角度から

正しく見ぬき それをとり除く

 

・それは現在の聾学校の教育の中味が、小学部にあっては初等教青の、中学部にあっては前期中等教育、そして高等部にあっては後期中等教育の内容を実現させることを意味する。

 

・私たちは全面発達の立場からそれぞれの子どもと子ども集団の発達とそのつまづきを「ことば」の面からだけでなくさまざまな角度から正しく見ぬき、それをとり除くことに、もっと目を向けなければならない。と書かれている。

 

  成人聴覚障害者と話し行動したこと
がベースにある個々の人々と集団のあり方

 

 村上中正氏は、ろう学校の子どもの問題を「ことば」だけで捉える問題を指摘。

 

 子どもたちの抱えている問題を、さまざまな角度から正しく見ぬき、それをとり除くことに意味を見出していたようである。

 

 ここでは、生徒たちを個人のレベルから子ども集団との関わりの中から思考する考えであろう。

 

 幼児から成人までの教育を考えながら、村上中正氏は、個々の人々と集団の有り様を考えることが出来たのは、村上中正氏が手話通訳に関わって多くの成人聴覚障害者と話し、行動したことがベースとしてあるという意見は同意出来るものが多い。