手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

口話法による言語指導は生徒集団を分裂し孤立させる

 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  口話法による言語指導体系が
 科学的に検証され発展させられていない

 

 村上中正氏の1971年試論では、
  村上中正氏は、1970年前後のろう学校の教育を主に次のように述べている。

 

聾学校におおく見られる「能力別」学級編成の形態は、「口話法による言語指導体系」が科学的に検証され、発展させられていないことから起こる。

 

  口話法による言語指導体系は
  生徒集団を分裂し孤立させる

 

・ これは、子どもの発達障害を固定化し、生徒集団を分裂しそれぞれを孤立させることになる。

 

・教師集団による深い討議と教育諸条件の整備によって「みんなが協力し合える」生徒集団に変えなければ、そこでのすぺての子どもの全面発達は保障しえない。

 

  聴覚障害者は
 ますます発達の道を閉ざされていく

 

・それとともに「訓練」などを学校教育の領域に無原則に割り込ませることから起こる教科指導などのおくれや、言語発達に偏った子どもへの評価が、いっそう聴覚障害者の教育をおくらせ、発達を阻害していることに目を向けねばならない。

 

・「柔軟性」「弾力性」ということで、子どもを分断するのではなく、学年に対応した教育課程を編成しすすめる中で、集団主義的な立場から「柔軟性」をもたせていくことの内容についての取り組みを急がなければ、聴覚障害者はますます発達の道を閉ざされていくだろう。

 

子どもと子ども集団のつまずきさまざまな角度から

正しく見ぬき それをとり除く

 

・それは現在の聾学校の教育の中味が、小学部にあっては初等教青の、中学部にあっては前期中等教育、そして高等部にあっては後期中等教育の内容を実現させることを意味する。

 

・私たちは全面発達の立場からそれぞれの子どもと子ども集団の発達とそのつまづきを「ことば」の面からだけでなくさまざまな角度から正しく見ぬき、それをとり除くことに、もっと目を向けなければならない。と書かれている。

 

  成人聴覚障害者と話し行動したこと
がベースにある個々の人々と集団のあり方

 

 村上中正氏は、ろう学校の子どもの問題を「ことば」だけで捉える問題を指摘。

 

 子どもたちの抱えている問題を、さまざまな角度から正しく見ぬき、それをとり除くことに意味を見出していたようである。

 

 ここでは、生徒たちを個人のレベルから子ども集団との関わりの中から思考する考えであろう。

 

 幼児から成人までの教育を考えながら、村上中正氏は、個々の人々と集団の有り様を考えることが出来たのは、村上中正氏が手話通訳に関わって多くの成人聴覚障害者と話し、行動したことがベースとしてあるという意見は同意出来るものが多い。