手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

原子爆弾が炸裂する瞬間の「手話」 と原爆が炸裂した真下で洗濯していたひと

  communion of mind with mind

 

  平和公園を後にして下り坂を歩き、原爆投下後アヤキさんたちが逃げ込んだ穴」を見つけて、川沿いにアヤキさんと手話通訳とカメラマンは、長崎市松山町171番地にある落下中心地へとむかった。

 

 三人とも足取りはとても重くなりとても長い時間が過ぎ去ったような気持ちになっていた。

 

 ようやく「アメリカのB29から投下された原子爆弾は松山町171番地の上空約500mで炸裂落下中心地標柱と黒御影石の碑」にたどり着いた。

 

 そこに年老いた婦人がひとりいたが、三人は腰かけて話をした。

 

 アヤキさんは、長崎の原子爆弾はこの上空で炸裂したと両手がちぎれるほど上に伸ばし、伸ばして、原子爆弾が炸裂する瞬間を「手話」で表現した。

 

 手話と書いたが、手話と言うより頭上遙か上で炸裂した様子を身振りと表情で具現し続けた、と言ってもいいだろう。

 

 長崎の爆心地近くで被爆したろうあ者の手話は、もくもくとたち昇る「きのこ雲」では決してなかった。

 

 頭上はるか上で炸裂し広がるさまざまな色と爆風。飛ばされた自分が気がついた=生き残った。

 そこからはじまる地獄の光景を「手話を超越した手話」で表現されていた。

 

 座り込んでいるのにアヤキさんの原爆投下と爆発、爆風の手話は、言葉に出来ないほどの情景をありありと突き付けた。

 それは、だれもが観せられていたいわゆる「写真で見る原爆投下」の写真とはまったく異なったものであった。
 アメリカのB29から投下された原子爆弾直後のメリカ軍が撮った写真とはまったく異なった、表現であった。

 

 それまで原爆を投下した側からの写真が頭の中にこびりついているカメラマンも呆然として魅入っていた。音声言語で手話通訳しなくても彼にはすべての情景が浮かんでいたからである。

 

 と、少し離れた所で投下碑に水を置いていた年老いた婦人が、よろよろと近づいてきた。

 

「ようここに来ていただいた‥‥‥みなさんは、むこうの平和公園に原爆が落とされて爆発したと思われているが、ここ、この真上で爆発したんです。その時、私はそこの川で洗濯していたんです。」

 

と話された。

 

 三人は、竦んでしまった。

 

 原爆が上空で爆発したその地点のすぐそばで年老いた婦人が、洗濯していたとは、と。

 

 

手話 で会話は成立する思い込み そこには「応え」「答え」ないことに「応え」「答え」があるとの考えは存在しない

communion of mind with mind

 

  アヤキさんの手話を、同行したカメラマンに手話通訳した。


「あの穴に逃げ込んで過ごしていた」「あの穴に自分たち子どもたちは中に入れ、親が子どもを抱き込み背中で穴の入り口を塞いでいた」「そこは、安住の穴だった」「食べるものもない中で、崖からおりて水をすくって子どもたちに飲ませてくれて親とまた穴に戻った日々は頭の中に仕舞い込まれている」「自分たちが生き延びるとが出来た穴を見つけることが出来てうれしいことこの上ない」

 

  だが、カメラマンは納得出来ないと

 

「ナゼあんな高いところにある穴に上り下り出来たのか?」

「あんな狭い穴で親子にとって安住の穴だったのか?」

 

と立て続けに聞いて来た。
 それを手話通訳したのだが、アヤキさんからの返事はなかった。手話をしないから当然のことであった。

 

 だが、カメラマンは、聞こうとすることを、キチンと、正確に、手話通訳しないから「アヤキさんが返事出来ないのではないか」と手話通訳者に言ってきた。

 

 そのまま「キチンと、正確に、手話通訳しないからアヤキさんが返事出来ないのではないか」とアヤキさんに手話通訳した。

 

 それでも、アヤキさんはなんのアクションも起こさなかった。

 

 そして南下して原爆投下地点の記念碑の方向へと歩みを進めた。

 

 アヤキさんが応えなかったこともあるだろうが、アヤキさん自身も「ナゼあんな高いところにある穴に上り下り出来たのか?」「あんな狭い穴で親子にとって安住の穴だったのか?」と尋ねられても答えようがなかったのではないかと思える。

 「登る」「下る」「穴にはいる」原爆投下の直後の一変した状況下では、「ナゼ」そうしたのかなどと考えることすら出来ない生命維持の行動がなされていたからではないだろうかとも考えられた。

 

 答えない、応えない、ことに想像を絶する状況があったのではないだろうか。

 

手話通訳を通して「聞けば」「応え」「答え」が返って来るという「思い込み」を持つ人々とそれまで何十人と出会ってきた。

 

 手話さえ出来れば会話は成立するという思い込み。

 

  そこには、「応え」「答え」られないことが、「応え」「答え」であるという考えは存在しない。

 

 人々をすべて抹殺しすべてのものを焼き尽くし、放射能を残す原爆。

 

 その中で「奇跡」と言って、もいいほど生き抜いてきた人々はに「質問」して「応え」「答え」を待つのは、残酷の極みともいえると思いアヤキさんの後を追って歩き続けた。

 

 その時、「残酷の極みとも言える思い」を吐露し初めた人と出会うとは予想だにしなかった。

 

 

手話 全身から発せられるコミュニケーションを受けとめてただ平易に「ことば」として喩えてはならないと諭された 

communion of mind with mind

  アヤキさんは、南へと細い道を歩き続けて自分が被曝したと思われる地点にやって来たが、どこだったか解らず右往左往した。

 

 あたりは一変していたのは当然である。が、被曝して生きた人々も死んだ人々も水を求めていた。

 

 水の近く、川の近くがアヤキさんの被曝した場所を探し当てる手がかりだった。

 

 同時に穴に避難していた事も記憶にあっていて、水、人が避難できる穴を捜した。

 

 時間は、刻々と過ぎた。

 

 すべてが焼き尽くされ、時間とともに被爆地域は、一変していてビル・家が建ち並んでいた。

 

 アヤキさんの被曝した地点は、捜しようがないように思えた。年月は被爆地を{風化}させているようにも思えた。

 

 アヤキさんの動きは、「風化」させまいとする必死の小動きに見えた。

 

 この行動、心情をどうしても多くの人々に知ってほしい遠い気持ちが増すばかりだった。

 

  四方を見渡し続けたアヤキさんが、指さした。

 「あの穴に逃げ込んで過ごしていたと」

 

と言う。

 指さす方向は、崩れた崖の土がむき出しになっている処であった。

 どこどこ、と聞いてわからず難度も見上げて穴を捜した。

 やっと解ったのは、白っぽい土が露呈し崖の1mほどのくぼんだ場所だった。

 

 アヤキさんは、もう少し深かったと言うが、その深かったようすを両手の巾でしめせるほどだった。

 家族で逃げ込んだと言うが、「入りきれたのか?}と思い聞いた。

 「あの穴に自分たち子どもたちは中に入れ、親が子どもを抱き込み背中で穴の入り口を塞いでいた」と手話と身振りで語られた。

 

 それでも「そこは、安住の穴だった」とも語った。「食べるものもない中で、崖からおりて水をすくって子どもたちに飲ませてくれて親とまた穴に戻った日々は頭の中に仕舞い込まれている」という手話をアヤキさんはした。

 

 でも、「自分たちが生き延びるとが出来た穴を見つけることが出来てうれしいことこの上ない」と言って、今はとても登れない穴を背に川沿いに南へと歩いた。

 

 この時のアヤキさんの手話を、

 

「あの穴に逃げ込んで過ごしていた」
「あの穴に自分たち子どもたちは中に入れ、親が子どもを抱き込み背中で穴の入り口を塞いでいた」
「そこは、安住の穴だった」
「食べるものもない中で、崖からおりて水をすくって子どもたちに飲ませてくれて親とまた穴に戻った日々は頭の中に仕舞い込まれている」
「自分たちが生き延びるとが出来た穴を見つけることが出来てうれしいことこの上ない」

 

と羅列的に言うことが手話通訳になるのか、ととても悩んだ。

 

 手話の動きはそうなのであるが、表情、場所など臨場感とともに表現される手話は、その場所でないと表現されることが出来ない手話であったし、アヤキさんの全身から発せられるコミュニケーションを受けとめてただ平易に「ことば」として喩えてはならないと諭された手話であったとこころに刻み込んだ。

 

 

手話通訳できない手話もあるが 言い現わすことの可能性をどこまでも追求するのが手話通訳

communion of mind with mind

 

 最近、「言えない言葉がある」と言う意味をさまざまに受けとめる人があるように思える。

 

 同時に次のことを問い続けてきたし、問い続けてもほしいとも思う。

 

 手話通訳できない手話もある。

 

 言葉で、言い現せない、とも、言える手話があることを。

 

 だが、それを「避けて」もいけない。

 言い現わすことの可能性をどこまでも追求するのが手話通訳者としての責務でもある。

 

 このことは「放棄」されていないだろうか、近年。

 

 平和公園を後にして下り坂を歩くアヤキさんの後ろ姿と振り返った時の顔に現れた「憂いと絶望と哀しみの眼」。

 

 この時、すべてではないがアヤキさんの想いが鋭く伝わって来たことは決して忘れられないことであった。

 

 彼は、手話でなく全身で深い想いを伝えてきていたのだ、と思った。

 

 生徒を殴りつけ平和祈念像に向かって歌を歌わせた教師は、「平和教育」をしているつもりだったのだろうが、アヤキさんはそれに背を向けただけでなく、それ以上のことを「言い現していた」と思えた。

 

 アヤキさんの姿を訝しがったカメラマンとの間にその後大きな亀裂が出来ることになる。

 

 刑務所跡地に残る周囲の壁がめぐらされていたとその形や雰囲気を全身で現して教えてくれたアヤキさんは、南へと細い道を歩き続けて自分が被曝したと思われる地点にやって来た。

 

 広島に投下された原子爆弾と長崎に投下された原子爆弾は同じ「種類」のものではない。

 また広島は、平野部であったが長崎は入り組んだ山間部と河川と海で形成されていた。

 

 ともに大量虐殺であり、大量虐殺の実験地として原爆が投下されたとする考えを研究者から聞き、大量の資料を読みあさったがそれを否定することは出来ないでいた。

 

 

手話で語ることはない 殴りつけて生徒を並ばせ 平和祈念像にむかって 青い空は青いままでを歌わせるようす

communion of mind with mind

 

長崎ろうあ協会のアヤキさん、手話通訳者、カメラマンの3人は、平和祈念像がある平和公園で出会った。

 それは、アヤキさんが被曝した地域の近くであることや平和公園で出会いやすかったこともあった。

 

 3人が出会ったとき、平和祈念像の前で中学生が教師に順番に殴られ、整列させられていた。

 殴った先生は、それで満足したらしく平和祈念像に向かって歌を歌わせた。

 

 青い空は 青いままで

 

 子どもらに 伝えたい

 

 燃える八月の朝

 

   影までもえつきた

 

 手話を通訳を魅入っていたアヤキさんは、捨てておけ、という手話をした。

 手話通訳をしなくていいと言う事であったのだが、平和祈念像と生徒たちに背を向けて歩き出したアヤキさんの行動に、カメラマンは突然 なぜ平和祈念像に背を向けてアヤキさんが歩き出したのかを訝しがった。

 

 アヤキさんはただただ足早に歩いた。

 

 その歩調にはアヤキさんの気持ちが痛く突き刺さった。

 

 平和祈念像がある平和公園から東の細い道を下った後にわずかに石垣が残っていた。
 あやきさんは、ここは、長崎刑務所だった場所で刑務所の周囲に壁がめぐらされていたとその形や雰囲気を全身で現して教えてくれた。

 

 自分や友人が通っていたろう学校への道。

 

 忘れるはずはない。

 

 そこには憂いと絶望と哀しみの眼があった。

 

 

 

手話 手話通訳 にとって一番大切なことが  50年程前に長崎の原爆投下地点の記念碑のもとで知らされた

       communion of mind with mind

 なぜ、どうして、と聞き返すことをしないで、手話テキストから、思い込んだことをだけを手話を学ぶ人はしていないだろうか。

 それは、同じ人間として、手話を通して深い人間連帯と深い信頼を築くことを「避けて」はいないだろうか。

 

 手話を表面的に受けとめ、手話テキストのマニュアル通に理解してはいけないという戒めがあることを加谷さんは教えてくれたように思える。同時に、手話に籠められた逆説の表現、肯定の中にある否定の法則、があることも手話通訳をするものは、学ばなければ、理解しなければならないことを強く教えられたよう教えられたように思う。

などの投稿に対し次のような意見が寄せられてきたので紹介します。


「手話と手話通訳」は個人が書いているのではなく複数の協力者で書かれ、投稿さえていることは、表題にも書かれている。
 これを個人だけが書いたものとし誤解をされているかたは、その誤解を解いて「手話と手話通訳」を読んでいただきたい。

 

日本語対応手話とか日本手話とか
手話の「誤りを」正そうとする人が多いが

 

 近年、日本語対応手話とか日本手話とかで「その違い」や「誤りを」正そうとする人が多い。

 時には、それぞれが「攻撃」し合っている、ともとれる意見もある。

 

 だが、この事は、「肝腎な手話」の意味合いを捉えて主張されているのか疑問である。

 

 かって、丸山浩路氏は、手話のことを「ボディランゲージbody language」「身体言語」と言い、手指や腕だけの「手話」という言い方の対峙して「身ぶり語」が観る人にメッセージを訴えかけている事はハッキリしていて、それは「言葉をきく」のと同であり、伝えられた意味を読み取る重要性を強調していた。

 

 そのことを日本語対応手話とか日本手話とか、主張される前に考えていただきたいことがある。

 

 掲載された写真は、今から50年程前に長崎の原爆投下地点の記念碑の前で撮影された写真である。

 この写真の左側から順に長崎で被爆した長崎ろうあ協会のアヤキさん、手話通訳者、長崎の爆心地100m以内で原爆投下時に奇跡的に生き残った女性である。

 右後方に原爆投下地点の記念モニュメントがある。

 

 これを撮影したのはカメラマンの豆塚猛氏である。

 

 写真を撮影することは了解されていたが、特に爆心地100m以内で原爆投下時に奇跡的に生き残った女性はこの時を、写真に撮られることも語ることも待っていたと言った。

 

 繰り返すが、50年程前に長崎の原爆投下地点の記念碑の前での会話の写真である。

 

 この時の会話をすべて再現できないが、手話とは何か。

 

 手話通訳とはどういうことをして、何を学ぶのか。聞こえる人との会話をどのように手話通訳するのか、があったと言えると思い続けた。

 記憶を辿って書かせていただきます。

 

手話には逆説の表現 肯定の中にある否定 否定の肯定 がある

communion of mind with mind

 

  「そんなにうるさいの。」とたずねた加谷さん夫婦と話し合えたこと。

 建前だけでなく本音で語り合えたことは、手話通訳をするためには重要な基礎的条件であったと今も思う。

 

 手話テキストを前に、手話はこうするの、と「教えられ」「手話を知ったと思っても」それは、人間連帯と平等をめざす第一歩でしかない。

 

  人間連帯と平等をめざす歩みをすすめると、さらに深い人間連帯と深い信頼が産まれる。

 だから、加谷さん夫婦は包み隠さず話してくれたし、話を聞く方も包み隠さず話した。

 

 「そんなにうるさいの。」とたずねた加谷さん夫婦に、聞えていたら「耐え難きうるささである」とハッキリ言えない人が増えているように聞く。


 聞えない人たちだから、「耐え難きうるささである」と言えば、

 

 聞えない人々を理解していないことになる、

 傷つけることになる、

 聞える側の傲慢さが出る、

 

などなど言う人がいるのは、深い人間連帯と深い信頼のうえで手話通訳をするという基本中の基本がを忘れていないだろうか、とさえ思う。

 

  軍服を着た加谷さんの姿。

 人間としての平等性が平和の中でこそ生き続けると逆説して訴えたかったんだと言われた、とも述べた。

 

 従兄弟の軍服を借りて、着て記念写真を撮った加谷さんは、自分が軍人になられない徴兵制の烙印を押されたことへの「返礼」でもない。

 

 自分も軍人になれるという意味で撮影した写真でもないと言い切った。

 

 ここには、写真をうわべだけでみて欲しくないという加谷さんの主張が織り込まれていたのである。

 

 手話で、従兄弟の軍服を借りて写真を撮った、と言う加谷さん。

 

 なぜ、

  どうして、

 

 写真を獲ったの、と聞き返すことをしないで、手話を見て思いついた、思い込んだ、ことを手話を学ぶ人はしていないだろうか。

 

 同じ人間として、手話を通して深い人間連帯と深い信頼を築くことを「避けて」はいないだろうか。

 

 手話を表面的に受けとめ、手話テキストのマニュアル通に理解してはいけないという戒めがあることを加谷さんは教えてくれたように思える。

 

 同時に、手話に籠められた逆説の表現、肯定の中にある否定の法則、があることも手話通訳をするものは、学ばなければ、理解しなければならないことを強く教えられたよう教えられたように思う。