手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

炉端で昔話が話され、それが引き継がれたように手話も 昭和 照る 南座 電気灯る

 f:id:sakukorox:20171226150459j:plain

  手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 かって福岡県に行ったったときに昭和初期に生まれたろうあ者は、「私が生まれたのは(南座と同じ手話)6年で~」と話をしはじめて?、と見てしまったので、よく聞いてみると福岡の高齢なろうあ者の人たちでは「照る」=昭の意味で手話が使われていることが解ったことがあった。

 

 それが分かるのには、少しばかりの時間が必要であったが。

 

  水力発電  電気が使われる   電気で照らす

 

f:id:sakukorox:20171226150734j:plain

 漢字を巧みに省略して採り入れる手話表現だが、写真の「南座」の表現は、京都では日本で最初の水力発電がつくられ、電気が使われるようになったことから「電気で照らす」「電気」という意味などの多様な表現がされていた。

 

 ただし、「照」位置は福岡のろうあ者の手話表現のおでこの位置ではない。

 

 南座の表現の場合は、電柱が立てられその先から照らされてたことからこの表現が普及したが、歴史的にもろうあ者が初めて見た電気の輝きの表現だが、今はほとんど知られていない。

 

  ガス灯・ランプ灯    灯す様子

 

  それより先には、ガス灯・ランプ灯が京都の街のあちこちにあっり、夕暮れ時になると火を灯す人が梯子を持ってきて、次々と灯す様子などの話を手話で聞いた。

 

 その表現は、じつに見事で手話を見るものをその時代にタイムスリップさせるた。

 

 炉端で昔話が話され、それが引き継がれたように手話も同じように手話で語り継がれていた。