手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
京都の手話通訳が
公認されるまでの若干の歴史
1956(昭和31)年以前一人の手話通訳者と京都ろう学校の教師が、個人的・奉仕的に手話通訳をしていた時代。
1956(昭和31)年 京都府身体障害者福祉センターに手話のできる職員が採用された。
1963(昭和38)年 手話サークル「みみずく」がつくられる。
1968(昭和43)年 立会演説会に手話通訳が配置される。
1969(昭和44)年 京都市に嘱託として手話通訳者採用される。
社団法人京都府ろうあ協会運営の京都ろうあセンターの手話通訳派遣事業 に、京都府・京都市の助成が実現する。
1970(昭和45)年 宇治市に手話通訳者採用される。
手話奉仕員養成事業始まる。
1972(昭和47)年 綾部市に手話通訳者採用される。
亀岡市が京都ろうあセンターの巡回相談事業と委託契約を結ぶ。
1973(昭和48)年 舞鶴市、長岡京市に手話通訳者採用される。
手話通訳設置事業始まる。
1975(昭和50)年 亀岡市、城陽市に手話通訳者採用される。
1976(昭和51)年 田辺町に手話通訳者採用される。
八幡市が京都ろうあセンターの巡回相談事業と委託契約を結ぶ。
1977(昭和52)年 丹後六町・京都府の補助により丹後六町専任の手話通訳者を京都ろうあセンター職員1名増員ので実現する。
これらの事は、ろうあ協会と手話通訳者はもちろん、多くの人々の汗と血の滲むような歴史があった。
これからそれのほんの一部として紹介しておきたい。