手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

受け身のコミュニケーション にならない 手話と手話の会話を

 

f:id:sakukorox:20201119195258j:plain

 

                                ある聴覚障害者との書簡  1993年 寄稿

 

  聴覚障害者がコミュニケーションに受け身になる

 

 指文字の場合は、音声言語をひとつひとつ、そのまま相手に伝えたことになりその点では音声に対して正確とも言えます。

 

 が、指文字をひとつひとつ読みとる側(聴覚障害者)は「コミュニケーションに受け身」になり、指文字を一つ一つを見ながら確認することで精神を集中するので疲労することになります。

 

 話の中身や流れが解れば、「見流す」(このことは手話の流れを把握し出来た時にあなたが使ってきた言い回しですが。)ことで、疲労は少なくなります。瞬き出来ないとよく言っていたあなたの話を思い出しながら書きましたが。
 
  「脳疲労」をおこさないための手話を

 

 特に指文字は、指文字で表現する人もそれを見る人も非常な負担になり、眼はもちろん「脳疲労」まで引き起こすとまで言われています。

 

 このことは指文字に限ったことではありませんが、指文字のほうがより一層「負担を増やす」と思っていも良いと思います。

 

 瞬き出来ないほど注視しなければならない手話は、相手の言いたいことを理解したり、あいづちをうったり、話に入り込んだり、自分の話題に相手を取り込んだりする時間的余裕がなくなります。

 

 コミュニケーションでは、あいづちをうったり、話に入り込んだり、自分の話題に相手を取り込んだりすることは一番大事、と言ってもいくらいだと私は考えています。

 

  話し相手の表情からその人の気持ちを見抜く

 

 手話を学ぶ人の中に、相手の言いたいことを理解したり、あいづちをうったり、話に入り込んだり、自分の話題に相手を取り込んだりすることが出来ない人がふえてきています。

 

 自分が出来ないから、手話通訳をする人は「相手の言いたいことを理解したり、あいづちをうったり、話に入り込んだり、自分の話題に相手を取り込んだり」してはいけないと言う人が増えてきているようですが、それはいろいろな場面にもよりますが、聴覚障害者との日常会話が出来ない自分の力量を「してはいけない」「いけないことに」などの規制に転化しているだけなのです。

 

 会話を楽しむ、楽しく手話ではなしをすることを忘れてはいけないことですね。

 

 特に、あなたは、話し相手の表情からその人の気持ちを見抜くのが上手だから解ると思いますが。

 

 前に言っていましたね、聴覚障害の人はナゼか表情をむ抜く人が多いと。

 

 文章の読解力 要約の能力と手話を読み取る能力

 

  手話をサーッと読めなかったり、「見流す」ことが出来ないから「してはいけない」「いけないことに」などの規制ばかりを言う人が増えてきているのではないでしょうか。

 

 ハッキリ書きますが、手話通訳の人には、よく言われる文章の読解力、要約が不得手な人がいます。

 

 でも、私は、手話通訳をする人は文章の読解力、要約の能力がとても必要だと思います。

 

 それは、手話を読み取る中で形成される能力と同じ領域だとも思います。

 

    「見流す」ことが出来る手話通訳

 

 手話のひとつひとつを、絶対正確に、見逃さず、と思い詰めている人ほど、「見落とし」が多く、「見流す」ことが出来る人ほど要約を踏まえた手話通訳をしているようです。

 

 解ってもらえるかな。