手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

 聴覚障害児者に対する「予断」と「偏見」   それらを糺す動き

f:id:sakukorox:20211208144204j:plain

                                     村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   村上中正氏の1971年試論では、さらに次のように書かれている。

 

聴覚障害児者に対する「予断」と「偏見」
 それらを糺す動きは徐々に拡がって拡散する時期

 

 1940年代、1950年代、1960年代は、聴覚障害児者に対する「予断」と「偏見」が渦巻き、それらを糺す動きは徐々に拡がって拡散する時期を迎えていたが、それを我がこととして受けとめ教育の基礎を打ち固めるという内容を含んでいたことは容易に推測出来る。
○だれが、どちらに合っているかを、みんなで出し合おう。
 「難聴学級と聾学校は、優劣の関係でとらえるべきでない」として、どちらか一方を切り捨てて考えない。

 難聴学級とろう学校の選択は、ひとり一人が「どちらに合っている」かを個人の責任にするのではなく、みんなで意見を出し合い充分話し合って「難聴学級」にすすむのか、「ろう学校」にすすむのか、を決めようという提案である。
 もちろん最終的に決めるのは、子どもたちであり、親や親権者である。

 

  「子どもたちに合った」教育の場を選べるよう
    思い込みや先入観を払拭して

 

 思い込みや先入観を払拭して「子どもたちに合った」教育の場を選べるようにしようという意図であろう。

○どちらに進むものも、協同して、要求に応えうる学校にしていくこと
 さらに、難聴学級か聾学校かの選択をしても、協力し合いながらお互いのねがいが実現する学校をつくっていくという幾重にもきめ細かい対応をしなければならないとしている。
 聴覚障害児の教育に、幾重にも、幾層にも配慮された教育と教育条件が存在するのは当然のことであるが、そのような状況でないからこそ、要求をひとつひとつ実現するという固い意志をつくりあげるための徹底討論がなされたのであろう。
 だがこの討論は容易にまとまるとは考えにくい。
と述べる。

 

ろう学校と難聴学級を対立関係
 誇張する理性を欠いた「教育」

 

 たしかに、この時期の京都のろう学校や難聴学級等の資料を読むと、それぞれの教育がベストだとすることは多く残っているが、相互評価はない。

 

 このような中では、教師は「我田引水」のように自らの学校や学級のシステムを高く評価し、時には絶対化していたのではないかと思える。

 

 ろう学校と難聴学級を対立関係に置き、それを誇張する理性を欠いた「教育」があったようである。

 

 それを充分承知してか、「難聴学級か聾学校かの選択をしても、協力し合いながらお互いのねがいが実現する教育の方向」を京都ろう学校の教職員たちは結論づけたのである。

 

 それに対して、京都市京都市教育委員会管轄の難聴学級はどのように考えたのかなどの記録はない。