手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

平等であっても内実は不平等 ろう学校の教育や他の教育でも

 

f:id:sakukorox:20211207191324j:plain

               村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏の1971年試論は、

 

  学校や学級で障害生徒の優劣を
 ほぼ決めていた

 

○難聴学級と聾学校は、優劣の関係でとらえるべきでないこと
 エリートインテグレーションの章でも触れたが、インテグレーションの程度によって子どもたちが振り分けられ、評価され、序列化されていた。
 またそう考え信じて疑わない人がいたが、「難聴学級と聾学校は、優劣の関係でとらえるべきでない」と真剣討論されている。
 京都の教育委員会京都府京都市を問わず市町村教育委員会)では、学校や学級で障害生徒の優劣をほぼ決めていた。
 聴覚障害の生徒たちは、教育の名のもとに平等に扱われていなかっただけに「優劣の関係でとらえるべきでない」と不平等の一掃のため真剣討論されたのである。

 そこには、教師自身の従来の教育に対する脱却と再生が求められていたと考えられる。と述べている。

 

教育の名のもとに平等ではなかった

 

聴覚障害の生徒たちは、教育の名のもとに平等ではなかったという表現には、戦前戦後の教育の不平等が裏打ちされている。

 

 表面上は、平等であっても内実は不平等、という問題に村上中正氏らは果敢に立ち向かったようである。

 

 教育を受ける側、即ち生徒の能力に差はないのか、差があれば当然、差に応じて教育をすすめるべきではないのか、とする多数意見に敢然と主張したようである。

 

 ここでは触れないが、それらの資料は多数ある。