手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校生徒 聞える生徒と交流・討論 大きく変わる姿を見据えて

 

f:id:sakukorox:20211210214444j:plain

                                        村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏らの「健聴との連帯を強めるため有利な条件をもつ難聴学級進学者が積極的な役割を果たす」ことの意味を、当時の1960年代後半の京都の状況を加味しながら考察すると、次のような解釈が生じてくる。

 

   ろう学校の卒業生たちは聞える人々
 と連帯をすすめていく力を持っていないのか


1,健聴(聞える人々)との連帯をすすめる有利(優れた?)な力を持っているのは難聴学級を卒業してきた生徒である。

 

2,ろう学校の卒業生たちは、健聴(聞える人々)と積極的に連帯をすすめていく力を持っていない。

 

3,健聴(聞える人々)との連帯をすすめるのは、初等、中等、高等教育を含む教育を履修した聴覚障害者である。

 

などのことも考えられるが、これらのことは1960年代後半の村上中正氏らの主張とは合致し得ない。

 

 しかし、少なくとも中等教育までの学習を修得した生徒が健聴(聞える人々)との連帯をすすめる力を形成し、連帯をすすめるリーダーシップを持っていると考えていたことが推測できる。

 

連帯をすすめるための
 「学習能力」とリーダーシップ

 

   健聴(聞える人々)との連帯をすすめるために、何故、このような「学習能力」とリーダーシップを考えたのかを推定してみると「京都ろう学校授業拒否事件の生徒会の中心メンバーが生徒をまとめていく様子を詳細に見ていた」ことなどにも起因していたのではないかとも思える。

 

  当時の記録を詳細に読んでみると、京都ろう学校授業拒否事件の生徒会の中心メンバーの多くが少なくとも初等教育を終えていたこと、が浮き上がってくる。

 

 中心メンバーの多くは、ろう学校小学部、中学部から高等部へと進学してきたのではなく、普通学校からの転学・編入した生徒であった。

 そのことから普通学校での教育とろう学校での教育を比較し、考えることが出来たとも考えられる。

 

 ろう学校で義務教育段階を経た生徒には、自分たちが普通学校と比べても「おくれた履修課程」しか教えられていないことを薄々感じていても確信を持つに至っていなかったと考えられる。

 

生徒会の中心メンバーが呼びかけた
 初めての高校生との討論集会

 

 ろう学校で義務教育段階を経た生徒が、普通学校と比べても「おくれた履修課程」しか教えられていないことを確定的に知るのは、京都ろう学校授業拒否事件の生徒会の中心メンバーが呼びかけて初めて参加した高校生との討論集会であった。今までの疑問や質問を高校生にぶつけ、それへの返答を知ったときであるとされている。

 

 ろう学校高等部の生徒も高校生たちも、青年期における自分たちの生き方や学びをより深く考えていく。

 

交流・連帯のなかで
 大きく変わる生徒たちを見据えていた

 

 この健聴(聞える人々)との交流・連帯のなかでろう学校高等部の生徒は、大きく変わっていく。

 

 だが、高等部の生徒が健聴(聞える人々)との交流・連帯の場を持つことやそれに具体的参加するための条件を支えたのが、村上中正氏らの中学部の教師たちであった。

 

 そのことを考えると、村上中正氏らが「ろう学校の卒業生たちは、健聴(聞える人々)と積極的に連帯をすすめていく力を持っていない。健聴(聞える人々)との連帯をすすめるのは、初等、中等、高等教育を含む教育を履修した聴覚障害者である。」と考えていたとは思えない。