手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 集団的なコミュニケーションの役割を評価 教育的にも人間形成にも少なくない影響

f:id:sakukorox:20211226155323j:plain

                               村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、

 

手話の役割 教育的にも
  人間形成にも少なくない影響

 

  村上中正氏は、集団的なコミュニケーションにおいての手話の役割を評価し、それが教育的にも人間形成にも少なくない影響があることを提起している。
 手話通訳者としても活躍していたことも明らかにしてきた。だが、彼は手話は唯一のコミュニケーションと考えたわけでは決してない。聴覚障害者のコミュニケーションを限定することは正しくないと。比較して押しつけてはいけない。それぞれに応じたコミュニケーション手段は当然容認すべきことであり、決して強要してはならないと主張している。

 

聞こえがさまざまであれば
 状況を認め合い協力し援助する集団

 

 手話が出来ないから、手話をしなくなった背景や基盤にある問題を注視すべきだと提起していたのである。木を見て林を見ず、森を見ないということがあってはならないと主張していた。
 聴覚障害者が聴覚の「程度」によって聞こえがさまざまであれば、その様々の状況を認め合い協力し、援助する。
 それが仲間であり、集団なのだと考えていた。

 

聴覚障害の聞こえの程度によって
 優劣を付けない

 

 「様々の状況を認め合い協力する」ことを基礎に思考していることは後の論述しておくが、聴覚障害の「聞こえの程度によって」優劣を付けないことは言うまでもないことである。と述べている。