手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

特殊教育・身体障害児教育・心身障害児教育から 障害児教育・障害者教育への基本的考えの変容

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   人間としての聴覚障害者を見ない
 数値で判断することは基本的人権を否定すること

 

 村上中正氏の1971年試論では、

 聴力で聴覚障害者を評価したり、断定したりする傾向。それを人間評価まで広げる傾向がある。人間としての聴覚障害者を見ないで、数値で判断することは彼の述べる基本的人権を否定することに繫がる。

 彼は、これらからの脱却を教育から考えれば「固定された生徒集団」でない方途が求められるとしている。

 

人間の全般的な発達と
 固定集団の関係の説明は充分

 

 村上中正氏は、聴覚保障は発達のちがいや、失官の時期によってその保障の対策は異なってくる。
 だから固定的集団をいつまでも置き続けることは、人間の全般的な発達を保障する道とはならないと述べているが、その固定集団と人間の全般的な発達の関係の説明は充分されていない。

 

  彼は、

 

「徐々に固定の環をゆるめて自らがさまざまな集団のつくり手となっていくことのほうに発展させていかねばならない。」


「難聴学級の中でも発達の道すじを正しくとらえてすすめることが必要である。」

 

とする。そして、

 

・学校を終える段階では、他の集団ー健聴者の学級との結びつきや交流を強めていきながら、一般的には健聴者集団の中にあって、また別個の障害者集団をっくりあげていく力量をもたせていくことを目途にすぺきであり、そしてなお残された個々の課題にたいする手だてとしての条件整備が保障されねばならない。としているが、この部分の固定集団と他の集団との関係性は理解出来ないところである。

 あえて、彼が「試行」のための考察として積極的評価をしてみても未整理な集団形成と集団の問題に行き着く。

 

  特殊教育・身体障害児教育・心身障害児教育から 障害児教育・障害者教育へ

 

 1950年中半から1960年代中半にかけて特殊障害児学校の教師たちの中で現状を改革し教育実践の内実を図ろうとする動きが次第に活発化している。

 

 特殊教育、身体障害児教育、心身障害児教育などと名称の摸索と並行して教育内容の精選が行なわれている。

 この時期を通して障害児教育、障害者教育という概念と内実が形成された。
 その中心に村上中正氏も居た。

 彼と主として特殊学校の教師たちが提唱したのが「発達保障」であり「全面発達をめざす教育」であった。

 

村上中正氏、田中昌人氏と
 障害者の発達と全面発達の方向を論議

 

 「発達保障」を理論的にも実践的に統合し、「新しい発展方向」を提起した中心的人物が田中昌人氏である。
 村上中正氏は、田中昌人氏と障害者の発達と全面発達の方途について果てしない議論をしている。

 

  村上中正氏「発達理論」形成に多くの貢献

 

 田中昌人氏の「発達理論」は当初、盲学校やろう学校の教師たちの関わりの中で形成されていったことは現在ではほとんど知られていない。
 そればかりか「発達理論」形成に村上中正氏が多くの貢献をしていたことは銘記しておく必要があるだろう。と書かれている。

 

  盲学校やろう学校の教師たち
   の中で形成され「発達理論」

 

  田中昌人氏の「発達理論」は当初、盲学校やろう学校の教師たちの関わりの中で形成されていったことは現在ではほとんど知られていない、との記述。

 

 調べてみると確かにそのようである。一部では、発達保障や発達保障理論を田中昌人氏が独自に創造させたようなことが主張されている。

 

 そればかりかその論理を形成させたのがろう学校の教師や盲学校の教師であった記述はほとんどなく、別建てで論じられているのは不可思議である。

  田中昌人氏の文献を読むにつれそのことへの疑問が膨らむ。