手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校には「聾」の生徒が学び「中等度難聴」の生徒は学んでいない  とする無理解と事実

f:id:sakukorox:20211206193737j:plain

            村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   村上中正氏の1971年試論では、

 

 昭和42年度、聾学校中学部一年生には、聴力損失の比較的軽いものが数名いた。これらの生徒の聴力は、いわゆる中等度難聴であり「ことばのききとり」への見通しは期待できるものであった。しかし、当時の京都府聾学校中学部の諸条件は、それさえも保障しえない状況にあり、ー聴能訓練室・聴力検査室は昭和43年度(注 1968年度)、中学部全教室-H・Rーへの集団補聴設備は昭和四六年度(注1971年度)に実現ー翌年度開設される中学校難聴学級に期待をかけざるをえなかった。
 しかも、教科学習の面でのおくれが2~3年、中学部1年でおおよそ小学校4年修了程度しか履習していない生徒としては、留年の形で入級してもなお学習上の困難は予想された。

と問題点をあげ京都ろう学校と難聴学級の教育を論じている。

 当時の京都ろう学校には一般的に「聾」の生徒が学んでいて比較的軽いとされる「中等度難聴」の生徒は学んでいないと理解されがちである。
 これらの理解は、基本的に間違っている。ろう学校の入学基準から考えても「聴力」が「重い」とされる生徒だけが入学していたわけではない。

と述べている。

 

  今日でも、ろう学校の教育を云々する人でさえろう学校は、まったく聞えないという生徒が入学していると認識しているようである。

 

  ろう学校 入学基準から考えて
 「聴力」が「重い」とされる生徒だけでない

 

 村上中正氏の「聾学校中学部一年生には、聴力損失の比較的軽いものが数名」という記述だけでなく、当時の文部省の統計資料をみてもろう学校は「聴力損失が重いもの」とされていない。

 

 ろう学校の入学基準から考えても「聴力」が「重い」とされる生徒だけが入学していたわけではない、ということすら理解しないでろう学校は~と断定的に論じる傾向は早期に改善すべきではなかろうか。

 

 ろう学校の現状について、村上中正氏はかなり複雑な思いで『「ことばのききとり」への見通しは期待できるものであった。

 しかし、当時の京都府聾学校中学部の諸条件は、それさえも保障しえない状況」「教科学習の面でのおくれが2~3年、中学部1年でおおよそ小学校四年修了程度しか履習していない生徒」』と吐露している。

 

  聴覚保障も
   義務教育の履修さえも

          充分 保障されないで

 

 ろう学校でありながら、聴覚についての対応、聴覚保障がおくれていること。その遅れを取り戻しつつあるなかでの教育の教訓。

 

 義務教育の履修さえもおくれさせられている義憤が、短い文の中で読みとれる。

 

 これらのことを咀嚼して村上中正氏は、「試論」を打ち出したことは間違いがないだろう。