手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聴覚障害者集団 の 力とエネルギー を持続させるための教育

f:id:sakukorox:20211220185855j:plain

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   村上中正氏の1971年試論では、

 

  聴覚障害者集団
 積もり積もった要求を整理し行政や国に

 

 聴覚障害者集団という表現で聾学校中学部の教師たちは教育課題を検討していた1968年。それまで聴覚障害福祉というべき対策もない中で聴覚障害者集団は、それまでの積もり積もった要求をきちんと整理し、行政や国に自分たちの人間としての権利を主張した。
 そして、かってない聴覚障害者福祉の大幅改善を進めた。

 

聴覚障害者集団の力とエネルギー
 聴覚障害者集団が存在しなくなると
   実現した聴覚障害福祉は「瓦解」

 

その「要」である聴覚障害者集団が存在しなくなると実現した聴覚障害福祉は「瓦解」させられという危惧を抱いたのであろう。
 聴覚障害福祉を充実させる主体の聴覚障害者集団の力とエネルギーをろう学校教師たちがよく知っていたのである。
 それもろう学校高等部ではなくろう学校中学部の教師たちがである。
 ろう学校中学部の教師たちは、思春期とも言われる生徒たちの多感な時期と教育を考えていたのであろう。

 

  思春期 聴覚障害児たち
  多感な時期にさらに「苦悩」

 

 とくにこの思春期という時期で聴覚障害児たちは、聴覚障害、という問題で多感な時期にさらに「苦悩」が加わった生徒もいたらしい。
 だが、そうでもない生徒もいたとのこと。
 この状況を教師たちは教育視点から分析もしたようである。と書かれている。

 

聴覚障害者集団とその要になる人々を
みる洞察力と教育の教訓
考え続けていたのは中学部の教職員

 

 聴覚障害者集団とその要になる人々をみる洞察力と教育の教訓を考えていたろう学校の教職員たち。

 

 だが、それらを考え検討したのは、ろう学校高等部の教師ではなく中学部の教師だったとする。

 

 京都ろう学校授業拒否事件のさまざまな評価やネット上に書かれたことを読むとそのほとんどが京都ろう学校の高等部の教師たちのことが書かれていて、中学部の教師たちのことが書かれていない。

 

 京都ろう学校授業拒否事件で高等部の生徒たちを具体的に支援し、問題点を出したり、事件の教訓をろう学校教育に生かす努力をしたのは高等部の教師たちだったという記述はほとんどない。

 

 京都ろう学校授業拒否事件で高等部の生徒たちの動きを静観していて、一定の時間が流れるといろいろと批評したのではないだろうか。

 

 同じろう学校でも、中学部の教師と高等部の教師はあまりにも対照的な動きをしていたとしか考えられない。