手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

9歳の壁 決めつけ固定的な名称で使われた問題背景 ろう学校のインテグレーション

f:id:sakukorox:20211028185912j:plain

                                          村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟
 
村上中正氏の1971年試論の探求で1970年初頭にろう学校で盛んに主張されたインテグレーションした生徒の9歳の壁について述べられている。

 

インテグレーションした生徒が普通小学校で適応できない
 「9歳の壁」の提唱

 

 9歳の壁問題は、今日では悪しき傾向のひとつの社会問題として立ち現れている。「9歳の壁」がひとり歩きして変容しているのだが。

 初期、「9歳の壁」は、ろう学校からインテグレーションした生徒が普通小学校で適応できないことなどを理由にを提唱されてきた。

 

ろう学校生徒のその後を
経験的に「壁がある」「壁にぶつかる」と

 

 それはあくまでもインテグレーションした生徒の状況を経験的に「壁がある」「壁にぶつかる」と主張したものであり、その状況や原因などの分析はされずにことばだけが先行させられたものである。

 9歳の壁と主張するなら他に○歳の壁はあるのか、ないのか、9歳だけに限られた壁なのか、などが分析のされていないところにこの「9歳の壁」の特徴がある。

 村上中正氏が、聴覚障害者教育と打ち出した背景のひとつに人生の一時期だけで限定的に捉えるべきでないとする考えがあったのかも知れない。

 

インテグレーションを賛美する人びと
 「9歳の壁」と

 

 村上中正氏の1971年試論の探求では、

 インテグレーションを賛美する人びとは、しばらくして「9歳の壁」と言いはじめ、「9歳の壁」を載り越えることが出来るかどうかが、インテグレーションの成功の可否を決めるとさえ言いはじめた。
 この「九歳の壁」は、その後少なくない研究者が取りあげさまざまに解釈されている。 だが村上中正氏は、九歳頃、すなわち小学校中学年頃の子どもの発達の変化を研究し、教育課題を提起していたが所以に「九歳の壁」は起こるべきして起きる教育の結果であると憂いた。適応をのみを求める言語指導、口話教育では、子どもの内的変化と発展を援助しないで抑るため子どもたちに「発達のヒズミ」をもたらす。
 それ故、音声言語の豊富さという量的結果を追い求める教育方法が、教育の限界を示していると認めるべきではないか。

 

子どもたちの将来は絶望的だと「九歳の壁」

 

 「九歳の壁」を負の結果としてだけ捉えるだけでは、子どもたちの将来は絶望的だと言っているのに過ぎない。

 「負の結果」と思われる中に子どもたちの発達要求を見いだすことが出来るという提起もしている。

 

と述べられている。

 

「九歳の壁」は起こるべきして起きる教育の結果である、 
音声言語の豊富さという量的結果を追い求める教育方法が、教育の限界を示していると認めるべきではないか、

 これらの指摘は、今日まであまり論じられていないのが「9歳の壁」の特徴であるのかも知れない。

 

 インテグレーションを追い求める中で起こるべきして起きる教育の結果。

 

 人為的結果が、9歳の壁という現象を産みだしたとも読み取れるが、このことの考察は重要であると考えるべきだろう。