手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

インテグレーションによる優劣の分断と平等教育

 

f:id:sakukorox:20211027205553j:plain

                                   村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟
 
村上中正氏の1971年試論の探求では、

 

  インテグレーションした聴覚障害児  「優秀」である

 

 当時の京都ろう学校の幼稚部の教師が推し進めたインテグレーションの結果、聴覚障害児が普通小学校で学ぶことが多くなり、ろう学校小学部へ進級する生徒が減少した。

 そして、インテグレーションした聴覚障害児は、インテグレーション出来なかった聴覚障害児より「優秀」であると囁かれ、またそれを強く確信する人びとも増えた。

 聴覚障害児を序列化して評価する教育傾向には、すべての子どもが等しく教育を受けるという考えはなかった。

 

 弱肉強食の教育が横行しはじめたのである。

 

この記述はかなり強烈である。

 

優越感を抱いて育つた生徒は
 他の生徒を軽んじる

 

インテグレーションによる優等生と劣等生の決めつけと序列による評価。

 優秀とされた生徒は、すべてがそうでないだろうが、優越感を抱いて育つ。

 そしてしばしば、劣等生と決めつけられている生徒を軽んじる。

 

 ろう教育における「機械的口話教育」は、生徒間にも壮絶な対立構造を産み、生徒間では意識しようが、意識しまいが、上位から下位への序列意識がつくり出されていくことになる。

 

 これに対して、村上中正氏は「すべての子どもが等しく教育を」という教育観を持ち、立ち向かったのかも知れない。

 

 教育における序列は、日本の社会で定理であるかのようにされてきたことへ否定、若しくは改革であったのだろう。

 

 村上中正氏は、この序列化された教育に平等教育を対峙させる時期。それが、青年期、後期中等教育がひとつの重要な「砦」となると考えたようである。

 

 インテグレーションによる優等生と劣等生の決めつけと序列による評価をくぐり抜けてきた生徒にたいする新たな教育として。

 

インテグレーションによるエリート

  自分がろうであり聴覚障害であると主張するが
    聴覚障害者に対する蔑視が深層にある

 

 インテグレーションによるエリートとされた人、この人はしばしば自分がろうであり、聴覚障害であると主張するが、そこにはエリートととされてこなかった聴覚障害者に対する蔑視が深層にあるとの考えも出されているが、状況は極めて複雑であり、検証を必要とされる。

 

 とにもかくにも、インテグレーションすることで生徒の序列が決められたことは、教育に深く浸透したようであろう。