手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聴覚障害児は九歳で「エリートの道」に進むことが出来るようになるのかそうでないのかを論破

f:id:sakukorox:20211028192350j:plain

                                              村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟
 
村上中正氏の1971年試論の探求は、「九歳の壁」研究に鋭く論破している。

 

「九歳の壁」にぶつかったとしても年齢は10歳、12歳と
    「壁」と言い「壁」で区切って

 

 「九歳の壁」研究を語る人びとの多くは、聴覚障害の教育では重要な提起とする。そして、「九歳の壁」に至る経緯と九歳周辺を調べるが、なぜか九歳以降のことは調べない。
 子どもたちは、九歳の壁で留まり、それ以降年齢を重ねることはないとするのだろうか。
 たとえ、「九歳の壁」にぶつかったとしても年齢は、10歳、12歳となる。
 この年齢の連なり意味は無いと考えるのか。「壁」と言い、「壁」で区切ってしまっている。

 

「九歳の壁」に引っかかったり留まる子どもたち
  「九歳の壁」を乗りこえた子どもたち

 

 このように考えると「壁」は、自然発生的に生じたものでないことが明らかであろう。
 さらに、「九歳の壁」に引っかかったり、留まる子どもたちは、九歳のままの状況で人生を過ごしているとするのだろうか。
 「九歳の壁」を乗りこえた子どもたちは、その後の人生を「よりよく」過ごせたというのだろうか。

 

 そのように考えると、「九歳の壁」論者は、九歳で聴覚障害の子どもたちは分化し、脱落と昇降に区分され、評価されることになる。

 

 すなわち、聴覚障害児は、九歳で「エリートの道」に進むことが出来るようになるのか、そうでないのか、という分岐点であるとも主張しているのに等しい。