手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

難聴学級と聾学校は優劣の関係でとらえるべきでない だれがどちらに合っている どちらに進むも 協同して 応えよう

f:id:sakukorox:20211206212406j:plain

                                村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   村上中正氏の1971年試論には次のように書かれている。

 

ろう学校中学部の徹底討論と今日への伝達

 

 村上中正氏が、ろう学校中学部の教諭であった時、ろう学校と難聴学級やそこでの教育について中学部の中で徹底討論をおこなっている。

○それぞれの生徒に合った教育の場が保障されるべきであること。
○難聴学級と聾学校は、優劣の関係でとらえるべきでないこと
○だれが、どちらに合っているかを、みんなで出し合おう。
○どちらに進むものも、協同して、要求に応えうる学校にしていくこと
聴覚障害者としての団結をもち続けること,
○健聴との連帯を強め、そのために有利な条件をもつ難聴学級進学者が積極的な役割を果たすこと
○難聴学級進学者が得た保障を、聾学校の生徒集団もそれに学んで学校に要求すること
○手話を忘れた聴覚障害者にならないようになどであった。

 

ろう学校中学部 
「能力別編成」の学級を廃止

 

 そして、
 教師集団が生徒集団の団結と連帯することで従来の「能力別編成」の学級を廃止し、みんなが協力しあえる仲間集団としての学年集団に変革していく基礎ともなった。
と述べる。

 

ろう学校での教育をすすめよう
   違いを互いに認め

 

 時流に乗らずろう学校での教育の根本を見直す中学部全教職員の充分な意見交換と一致。


 ここには、意見の違いを互いに認め合いながらも一致することからろう学校での教育をすすめようと基礎に立った考えが打ち出されていったのではないか。

 

 それぞれの生徒に合った教育、の追求は容易であるようで困難な課題でもある。

 それをやり切ろうとする決意に学ぶべきことが多い。

 

  学校や学級にこだわらず
  教育制度を越えて教育内容を十分保障

 

 生徒に合った教育とは、それまで教師が決めつけていた生徒の「能力」からの脱皮でもあった。

 

 生徒に合った教育とは、学校や学級に拘ることなく教育内容を十分保障しようという現れでもあっただろう。

 

 どこどの学校だから、学級だからと区別することはしない決意の現れであり、だから「能力別編成」の学級を廃止という結論に至ったのだろう。

 

  難聴学級とろう学校は
 優劣の関係でとらえるべきでない

 

 さらに、難聴学級と聾学校は、優劣の関係でとらえるべきでない、だれが、どちらに合っているか、どちらに進むものも、協同して、要求に応えうる学校にしていく、聴覚障害者としての団結をもち続ける、健聴との連帯を強め、そのために有利な条件をもつ、聾学校の生徒集団も学校に要求する、手話を忘れた聴覚障害者にならないように、などなどは現在においても熟慮し、実行すべきことではないか。

 

 それでろう学校中学部全教職員が一致したと書かれている。