手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聴覚障害者集団 社会で生き抜く教育力と現状を打破 未来を創造する力

f:id:sakukorox:20211207181616j:plain

        村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

たんに手話を覚えるとか
手話での授業を強調しているのではない

 

   村上中正氏の1971年試論

 

 村上中正氏は、成人した聴覚障害者の集団からの視点や生徒たちの視点などを交叉させながら論述をすすめている。そのためさまざまな視点を交叉して考えることの出来ない人にとっては、彼の趣旨さえ解らないことになる。

  現代、手話や手話を導入した教育に関してさまざまな解釈や固定的概念が拡がっている。そういうことに関心がある人びとは、○手話を忘れた聴覚障害者にならないように○聴覚障害者としての団結をもち続けることなどに関心を集中するかもしれない。

 だが、彼はただ単に手話を覚えるとか手話での授業を強調しているのではないことは明らかである。「難聴」を聴覚障害者集団からひき離す道をたどるおそれをもつもの、と述べていることを想起するならば聴覚障害者ひとり一人ではなく、聴覚障害者たちでない⇒聴覚障害者集団に社会で生き抜く教育力と現状を打破し未来を創造する力から思考しているとしか考えられない。

 

インテグレーションと個人と適応
 それを打破する聴覚障害者集団

 

  聴覚障害者ひとり一人ではなく、聴覚障害者たちでない⇒聴覚障害者集団に社会で生き抜く教育力と現状を打破し未来を創造する力、と書かれている。

 

 インテグレーションは個人で述べられることが多く、ともすれば聴覚障害生徒が多数の生徒に適用、若しくは、多数の生徒が聴覚障害生徒に適応することがもとめられるが、そうではないとする。

 

 聴覚障害者集団に社会で生き抜く教育力と現状を打破し未来を創造する力を、村上中正氏は見出している。

 

 この聴覚障害者集団の教育力。

 聴覚障害者集団の現状打破のエネルギー。

   聴覚障害者集団の未来志向。

 

 などは、さらに詳細に述べている。

 

 繰り返すが、乳幼児期から老齢期までの双方向の交叉分岐点を踏まえ、それぞれの課題を見出しているところに村上中正氏の論理がある。

 点でもなく、面でもなく総合的に思考することに特化しているところに村上中正氏の論理的特徴がある。