手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校 の名称が聴覚支援学校など変更され失われること

f:id:sakukorox:20211211214056j:plain

     村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

    1971年試論は、

 近年、ろう学校の名称が聴覚支援学校などの特別支援学校という名称に変えられているところが多い。(制度的に一律名称変更するようにされていない。また特別支援学校という名称に違和感を抱いて変更されている地域もある。)
 特別支援教育の対象や主体に対する解釈や実行はさまざまであるが、しばしばニーズに対する特別支援という用語が登場する。
 ニーズとは、「必要。要求。需要」という意味である。

 

  聴覚障害児教育のニーズを
 生徒集団から提起され それを受けとめる学校

 

 そのように考えると1968年、聴覚障害児教育のニーズをろう学校の生徒ではないろう学校の生徒集団から提起されるものでそれを受けとめる学校、それを受けとめ改革する学校へと思考していたことになる。ニーズの主体をろう学校の生徒集団と考えていたのである。

 当時の文献等を調べると、生徒たちの要求から生徒たち自身が「成長」していく事実を把握し、それを重ね合わせて生徒の成長過程を考えている。と書かれている。

 

 教育をすすめたもの玄理

 

   聴覚障害児教育のニーズを生徒集団から提起され、それを受けとめる学校を提案し、みずからも教育のなかで生かそうとした村上中正氏ら。

 

 今日、これらのことが、実現していたならろう学校などは大きく変わり人々の前に立ち現れていたのではないか、とさえ思える。

 

 これらのことを高等学校で実現しようとしたのが、971年試論でもあるだろう。

 

 

 言うは易く行うは難し、でないところに教師として、教育をすすめたもの玄理がみえる。