手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校の教師 時代おくれでなかったが

f:id:sakukorox:20211024194721j:plain

                          村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏の聴覚障害者の全面発達をめざす教育保障 「高等学校における聴覚障害生徒の教育保障と「難聴学級」をめぐっての試論」(1971年)の探求(以下、村上中正氏の1971年試論の探求と記す。)には、次のようなことが述べられている。

 

聴覚障害者教育の教育実践的展開は

 今だ教育研究者などが理解出来そうにもない

 

 高等学校における聴覚障害生徒の教育保障と『難聴学級』をめぐっての試論試論」は、欧米からのインクルーシブ教育(Inclusive Education)をも批判的検討し、考え抜かれ従来すすめられてきた教育のうえに日本独自の聴覚障害者教育の展望を示した。このことからも日本の教育としても学ぶべき多くのものがあり、その具体的教育実践的展開は今だ教育研究者などが理解出来そうにもないほと豊富にある。

  たしかにこの記述は、納得できる。

 

インテグレーションにはじまり

インクルーシブなどまでの提唱者
 断絶的歴史的考察はほとんどされず

 

 日本の聴覚障害教育は世界的にも類を見ない教育実践がなされ、その教訓は計り知れないものがある。

 その教訓は、計り知れないと述べたがそれらのことを脇に置いて主としてアメリカなどの教育方法を日本の聴覚障害教育に当て嵌めるようにして論評する人が多い。

 

 特に、教育制度が全く異質であるにも関わらずそれらを加味しないで1960年代後半からインテグレーションにはじまりインクルーシブなどまでの提唱者のその後を追うと、その都度その都度の提唱に留まって歴史的考察はほとんどと言い切っていいほどなされていない。

 

 少なくない教育研究者はその時々にまるで新しい教育システムであるかのようにアメリカなどの教育を紹介してきたと言えよう。

 

時代おくれでなかった教師の教育

 

 そのため教育現場で取り組んでいる教師は、それらの影響を受けて解釈したり、直接導入を計ろうと試みたりしてきた。

 

 だが、それらは必然的に一過性なものになったのではないか。

 

 以上のことに見返ることなく日本の教育の実情とその教訓から教育をすすめてきた教師も居たはずである。
 しかしながらそれらの教師は時代遅れとされてきたのではないかと述べるのは極端な考えだろうか。

 

  村上中正氏の1971年試論の探求は、
「高等学校における聴覚障害生徒の教育保障と『難聴学級』をめぐっての試論試論」は、「試論」のままで終わらせてはならないのではないかと思われる。いや「試論」はすでに「試論」ではなくなっていると考えられる。
と述べていることに対しては充分頷けるものがある。