手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

自らの聴覚障害を知り考えはじめ 自己形成期と教育 

f:id:sakukorox:20211031194828j:plain

        村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

授業を積み重ねる度に論文形式で発表する機会があれば
 膨大な教育論文の実績を残すが

 

 村上中正氏の1971年試論の探求は、

 

 学校の教師が教育実践で昼夜を忘れて授業研究をして授業をし、その授業に反省を加えて新たな授業を展開するという重層授業をしていても、研究文と同列に置かれないように「九歳の壁」問題なども一部しか体験したとした者の「考え」が重宝される。
 学校の教師が重層授業を積み重ねる度に論文形式にして発表する機会が与えられていたら膨大な教育論文の実績を残すことになるだろう。
 だが、教育現場ではそのような時間的物理的環境が与えられていない。

 

  インテグレーションの「エリート」
  内面では聴覚障害者を「軽蔑」
自分たちと「別世界」と思い込んでいる

 

 「九歳の壁」を「経てきた」聴覚障害者がその頃を振り返り、今を考えることを綴る機会はほとんど与えられていないのが現実だろう。
 同時に、インテグレーションの「成功」の「エリート」の文は、自分自身が体験者なのにそれを「回避」していると批判する。
 いわゆる「九歳」を乗りこえ高等教育を受けた聴覚障害者は、内面では聴覚障害者全体を「軽蔑」していたり、自分たちと「別世界」に居ると奥深いところで思い込んでいると思える。
 とくに、「九歳」を乗りこえ高等教育を受けたとされる聴覚障害者は、聴覚障害である自分への理解がないと年齢経るに加速して激し怒りの感情を持ち続けることが多い。
 周りの人を「敵視したり」、仲良く過ごしている聞こえる人や聴覚障害者に陰に陽に人間関係を「裂く」傾向がある。
 私たちの輪の中に入ればいいのに、そうはしない。

 このことは、自分が聴覚障害があると知り、それを考えはじめた時期と関係するのではないか。

 

とのべる。

 

 この記述は、聴覚障害児や聴覚障害者が「自分が聴覚障害があると知り」考えはじめる時期を分岐として考えている。

 二、三例に基づいて記述されていないことは自明のことであろう。

 

聴覚障害があると知り考えはじめ
 人格形成に取り込む時期

 

 前述されている教師の教育と研究が、教育研究者と称する人々の研究論文と同列にして考えられていたならば、九歳の壁研究と称する人々の根拠を打ち崩していたのかも知れない。

 

 比較するのはおかしいかも知れないが、教師の教育と研究はそのまま教育研究者と称する人々の研究論文と同列視すべきであろう。研究論文の形式が整っていないから研究論文としないのはあまりにも陳腐なことである。

 

 教師の教育と研究が、低く見られている状況こそ改善すべきであろう。

 

 ところで前述してきた、人の生涯を味到してそれぞれの時期区分と教育内容の充実を図ること連関して「自分が聴覚障害があると知り考えはじめる」こととその内容は、人格形成で大切な役割を果たすようである。