手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

インテグレーションの成功者の経験はつくられる 聴覚障害児ふつうに会話が出来れば普通児

f:id:sakukorox:20211031190557j:plain

         村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏の1971年試論の探求は、聴覚障害児やその家族の置かれた社会状況を理解することをもとめる。通常、人と人との関わりので論じられる聴覚障害児の状況をこともたちの置かれた基盤から解明すべきとするのだろう。

 

 社会状況が非情に悪かった状況を少しでも改善された今日の状況から考えることは誤りであるとする警告だろう。

 

普通に「会話」が出来ればもう普通児と変わらない
     絶望状況で口話に活路を見いだした

 

  1971年試論は、

 

 聴覚障害児が産まれ育つことで「社会の厳しい排除」。この排除に普通児と「混合」する事で普通児になる。
 「見た目でわからない障害」だからこそ普通に「会話」が出来れば、もう普通児と変わらないし、区別が付かないとの思い。それを駆り立てる動き。
 聴覚障害児も家族も何らの責任を負わなくても、社会保障が責任を負うべきであったが何も存在しなかった。
 この絶望状況の中で口話に活路を見いだし、インテグレーションにすべてをかけた聴覚障害児の家族に今日その責任を追求する動きがある。

 

聴覚障害児の家族に責任追求の矛先
 酷と言うより誤り

 

 責任追求の矛先を聴覚障害児の家族に向けるのは、酷と言うより誤りであるといえよう。だがしかし、現在でもそのように考える人々は少なくない。

 

インテグレーション「成功者」を信奉する原因

 

 インテグレーションに「成功」したとされる聴覚障害者は自分のコミュニケーションや聴覚障害児教育や自分が去ったろう学校を様々に解釈して評論する。
 少なくない人々は、その「成功者」の話を信奉する。

 だが、インテグレーションに「不成功」だったとされる聴覚障害者は、コミュニケーションや聴覚障害児教育をどのように思っているのか、解釈しているのか、という研究や話を求めようとはしないのは大いなる疑問である。

 

インテグレーションの「成功」者
自分の実態とかけ離れたものを自分の経験として描く 

 

 多くは、インテグレーションの「成功」者の文章や研究とされるもので論述が書かれたりする。それは、多くのインテグレーションの「成功」者が文章を書くことが出来たり、そのような場を与えられていることも関係しているだろう。これに対して、インテグレーションに「成功」しなかったとされる人も「9歳の壁」問題などをもっと書けば言いという意見も出るだろう。
 だがここで注目するべきは、インテグレーションの「成功」者はいわゆる「エリート」の地位も固め、一定の学校歴も有しているためそれらの人の文は、たとえ本人自身の経験であるようで自分の実態とかけ離れたものである。

 その人の人格や学習経験の実際とは別に「つくられた文」が広められ、それはそれとして別に扱われる傾向が強い。