手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

2022-01-01から1年間の記事一覧

特殊教育・身体障害児教育・心身障害児教育から 障害児教育・障害者教育への基本的考えの変容

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 人間としての聴覚障害者を見ない 数値で判断することは基本的人権を否定すること 村上中正氏の1971年試論では、 聴力で聴覚障害者を評価したり、断定したりする傾向。それを人間評価まで広げる傾向がある。…

聴くことへのあきらめ ではなく 可能性の追求を保障する教育

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論では、 とくに、「聴くことの可能性の追求保障」を以下の「試論」で具体的に説明もしている。それだけ、この「聴くことの可能性の追求保障」は重視されていたのだと思う。 近年、こ…

「聞く」と「聴く」の手話は異なった手話の表現法  ききたい、きこうとする、ことへの保障という意味で「聴」という漢字で表現

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論では、 京都府教育委員会の特別具申制度による聴覚障害の高校入学の制度的道は切り開かれたが、難聴学級設置で無条件で高校に入学出来る制度が出来なかったことで父母のねがいは果た…

聴力検査だけで判断せず聴覚障害児の生活や生活環境を考慮 の画期的基準

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論では、 知恵を絞ったのであろう京都府教育委員会は、高校入学選抜制度にある「その他事項」着目したようである。 「その他事項」とは、「特別具申制度」とされ、いわゆる引っ越しす…

高等学校における障害者教育について 義務教育でないとして財政措置を行なわない文部省・文部科学省への実践的回答

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 特殊学級は義務教育段階まで国庫補助 高校は義務教育終了と見なされ一切の補助制度ナシ 村上中正氏の1971年試論では、 京都府教育委員会が、高校に難聴学級をつくらないで、「京都府教育委員会が総合選抜制…

ろう学校・普通学校・教育とはという基本を投げかける村上中正氏の1971年試論

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論についての中間的解説。 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟は、 村上中正氏の「聴覚障害者の全面発達をめざす教育保障ー高等学校における聴覚障害生徒の教育保障と難…

高校に難聴学級を設置し全員入学か 入学試験制度を維持して合格すれば保障か

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 高等学校の聴覚障害者入学制度の改善と課題 村上中正氏の1971年試論では、 聴覚障害児の後期中等教育をめぐる普通科での教育は、聴覚障害者教育の歴史のそれまでとその後を「塗り替える」大問題を内包して…

差別に隠された ろう学校高等部教師の限界を生徒に押しつける考え

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 さらに、村上中正氏の1971年試論は、高等部=後期中等教育の限定的閉鎖的な考えを教育制度からも打ち破る根拠のひとつとして次のことを述べている。 普通科を設けてほしいと切実要求 1965年の京都府立…

ろう学校高等部 にある 限定的閉鎖的な考え を打ち破る教育の展望

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 さらに、村上中正氏の1971年試論では、 村上中正氏は、難聴学級に「不許可になった生徒T」のことをさらに次のように書いている。 職業科のほかに普通科を設けてほしいという要求 学習上の困難は大きいが、…

エリートインテグレーション 成功した場合 拒否・否定された場合  それに抗して見まもる

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 さらに、村上中正氏の1971年試論では、 さてこれから本論の「高等学校への進学と後期中等教育の要求」になる。 まず、村上中正氏は、「三人と共に二条中学校への編入を目ざしながら」「不許可になった生徒T…

新しい聴覚障害者教育「基本、基礎」を見てこそ

iso 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 さらに、村上中正氏の1971年試論では、 5、村上中正氏は、集団をさまざまに捉え、大きな集団や小さな集団や集団の中の集団も考えその相互関連の中で考えたようである。 手話サークルみみずく会集団の…

手話や手話通訳で一部の人が大きな利益を得る  手話通訳謝礼均等に

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論で、 村上中正氏らの「要請文を受けて」、警察、検察、裁判所はどのような申し合わせをしたのか解らないが、同一人物への手話通訳依頼はなくなった。 と述べる。 さらに、 ろうあ者…

基本的人権 を守る  手話通訳の基礎が損なわれてきている

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 手話通訳の保障はろうあ者の権利 日本に住む人々の権利権利と分かち難い関係 村上中正氏は、手話通訳の保障はろうあ者の権利・聴覚障害者の権利・障害者の権利・日本に住む人々の権利と分かち難い関係にあ…

ろう学校の教師だから手話通訳が出来るとするのは「自惚れ」

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 ろう学校の教師が、誠実に手話通訳を行なったとしてもろうあ者が黙秘権を行使するためには多くの問題があると村上中正氏は提起している。 現存する資料を読むと、彼の提起には汲みつくせない深い思考がある…

「罪なき罪」と黙秘権の通告 ろう学校教師の手話通訳

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 「多数決で決めるのではなくみんなが一致しする」の基礎条件について考える。 「罪なき罪」と黙秘権の通告 村上中正氏の1971年試論で、3,手話サークルみみずく会手話通訳団会議(以下通訳団会議)では「…

手話通訳 手話通訳者 多数で決めて拘束しない

者 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論で、 多数決で決めなくても 不思議とみんなが一致 2,村上中正氏は、集団を広く考えたり、小さな集団を包括的集団の中で捉えたり、とある規格化された集団という考えではなく、…

3・3声明 京都ろう学校授業拒否事件人間平等から考えて 弱点と問題

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論は、 集団の中で個人が埋没する、などなどの問題についてどのように考えていたのかを知りたいと考えた。 この問題を解く鍵として村上中正氏をよく知り、手話通訳集団を形成していた…

聴覚障害者の集団に行動とパワー

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟 村上中正氏の1971年試論では、 村上中正氏は、聴覚障害者の集団を教育集団としても捉え、その行動とパワーに未来をも託していたようである。 集団は、人びとのあつまりや継続的な関係を持つ集合として考え…